過去2006年から現在まで、NPO法人海に学ぶ体験活動協議会(CNAC)の会員および理事の方に、月1回発行のCNACメールマガジン「うみ*にゅう」のコラム記事を毎回執筆いただいております。
この度過去掲載分をアーカイブに纏めましたので、ぜひ改めて皆さんの種々多様なる活動の一端や、素敵な感性に触れていただければと思います。 また、読了後はぜひ感想を事務局までお寄せください。
CNAC事務局へのお問合せはこちらから
※所属・役職等は掲載当時のものです。
keywords* 海*島*全国フォーラム*安全*海藻おしば*アマモ*環境*サンゴ*海ゴミ*ウミガメ*インタープリター*震災*指導者*カヌー*ヨット*ライフセービング*教育*海洋*ダイビング*スノーケリング*水泳*みなと*オリンピック*観光*生き物*干潟*連携*運河*自然*体験:漁業
『うみ*にゅう』アーカイブス
- 2018年04月17日
- 第139号「海に関する標語!」打矢繁美
- 2018年03月31日
- 第138号「ウニと学び」大塚英治
- 2018年02月16日
- 第137号「CNACへの誘い(いざない)」森川雅行
- 2018年01月29日
- 第136号「フォーラム雑感」千足耕一
- 2017年11月30日
- 第135号「海洋国家『日本』に想う」関口雄三
- 2017年11月14日
- 第134号「CNACからもらうもの」鈴木吉春
- 2017年10月24日
- 第133号「NPO法人PACI国際海洋自然観察員協会・学生部の紹介」菅原茂
- 2017年09月11日
- 第132号「海に学ぶ体験」佐藤茂夫
- 2017年08月21日
- 第131号「海の家・さかずきテラスプロジェクト」大塚英治
- 2017年07月27日
- 第130号「海の活動団体が、森林整備、農業をはじめました」海野義明
- 2017年06月27日
- 第129号「ポイントを守ろう!」って、良く聞きますが・・・?打矢繁美
- 2017年05月22日
- 第128号「海あそびシーズンを前に」伊丹崇
- 2017年04月18日
- 第127号「SUPについて思うこと」青木勇
- 2017年03月21日
- 第126号「再考・人間と環境」小池潔
- 2017年02月15日
- 第125号「海辺で心も体も健康に! 南房総セラピーの取り組み」神保清司
- 2017年01月26日
- 第124号「第11回全国フォーラムを終えて」三好利和
- 2016年12月21日
- 第123号「コラム」千足耕一
- 2016年11月21日
- 第122号「運河へでかけませんか」森川雅行
- 2016年10月28日
- 第121号「CNAC全国フォーラムをふりかえって」港絢子
- 2016年09月07日
- 第120号「“CNAC”って何だ!?」山根隆行
- 2016年08月23日
- 第119号「大阪の海は悲しい色?」岩井克巳
- 2016年07月21日
- 第118号「漁業体験はいかがでしょう?」大浦佳代
- 2016年06月24日
- 第117号「沖縄からのつぶやき」多和田真弓
- 2016年05月27日
- 第116号「鹿児島の「くすの木自然館」です」浜本奈鼓
- 2016年04月28日
- 第115号「今回は箸休めの回です。」又吉昭文
- 2016年03月25日
- 第114号「CNAC実働10年」森川雅行
- 2016年02月26日
- 第113号「縁(えにし)の国、「出雲」」 佐藤しのぶ
- 2016年01月29日
- 第112号「スポーツで酒田の人々を元気に スポーツイベントで酒田を元気に」佐藤香奈子
- 2015年12月25日
- 第111号 秋實範浩
- 2015年11月27日
- 第110号「CNAC満10歳の前に・・・海辺の体験活動は」中島正雄
- 2015年10月30日
- 第109号「うれしい出来事」小島裕正
- 2015年09月30日
- 第108号「沖縄のおむすび」西土井誠
- 2015年08月28日
- 第107号「美しい海(魅力的な海)」福田功
- 2015年07月31日
- 第106号「閉鎖性海域環境保全会議(エメックス会議)について」後藤安子
- 2015年06月26日
- 第105号「自然体験活動が活発化する?ISO 14001 世界規格の改定」中島正雄
- 2015年05月29日
- 第104号「多摩川河口干潟生物調査SCOP100レポート」鈴木覚
- 2015年04月24日
- 第103号「海辺の原体験」竹内聖一
- 2015年03月27日
- 第102号「息子たちの海」小山彰
- 2015年02月27日
- 第101号 國枝佳明
- 2015年01月30日
- 第100号「皆で海を楽しむことが子どもたちに美しい海を引き継ぐ。身の丈の活動を続けよう!」森川雅行
- 2014年12月26日
- 第99号 千足耕一
- 2014年11月28日
- 第98号「広島のアサリ」田中知足
- 2014年10月28日
- 第97号「NPO法人PACIの歴史、成果と課題」菅原茂
- 2014年09月29日
- 第96号「新潟うみ便り」佐川雅悦
- 2014年08月29日
- 第95号「CNACに望むこと」角浩美
- 2014年07月28日
- 第94号「CNACの来し方行く末」森川雅行
- 2014年06月27日
- 第93号「海が教えてくれること、人と海のつながり」三好利和
- 2014年05月30日
- 第92号「もしも海辺で地震に遭ったら」加藤利弘
- 2014年04月25日
- 第91号 「魚を最初からおろして食べてみた」長谷川孝一
- 2014年03月28日
- 第90号 「CNAC軌道に乗って良かった!!」相原昌志
- 2014年02月28日
- 第89号 「震災後の海から見える変わらない景色、変わった景色」紺野祐樹
- 2014年01月31日
- 第88号 「思い出の海を地域の人々と共に未来へ」浜本麦
- 2013年12月26日
- 第87号 「終の棲海」中江章
- 2013年11月29日
- 第86号号外「CNACも参加する東京湾大感謝祭が開催されました!」中島正雄
- 2013年10月25日
- 第85号「周防灘の海原と少年自然の家」西胤正弘
- 2013年09月27日
- 第84号 佐藤茂夫
- 2013年08月30日
- 第83号「豊かな里海を目指して」田坂勝
- 2013年07月29日
- 第82号「大きな笑い声をキーワードに!」大野木博久
- 2013年06月28日
- 第81号「ゴミと格闘する子どもたちとともに」鈴木吉春
- 2013年05月31日
- 第80号「プロセスを大切にする」成田裕
- 2013年04月26日
- 第79号「私のフィールド 江の島の魅力」小池潔
- 2013年03月29日
- 第78号「団体紹介(JCUE)」檀野清司
- 2013年02月25日
- 第77号「指導者の役割分担」神保清司
- 2013年01月25日
- 第76号「団体紹介-JSCA-」西胤正弘
- 2012年12月28日
- 第75号「キャンプマジック」斎藤泰幸
- 2012年11月30日
- 第74号「株式会社MAcS紹介」鈴木覚
- 2012年10月26日
- 第73号「みなと造りのお手伝い」岩渕栄一
- 2012年09月28日
- 第72号「島の子どもと飛び込み合戦」長谷川孝一
- 2012年08月31日
- 第71号「東日本の子どもたち海に向かう」海野義明
- 2012年07月27日
- 第70号「横浜のアマモ場再生から10年」木村尚
- 2012年06月29日
- 第69号「地球環境カレッジの紹介」井上由美
- 2012年05月24日
- 第68号「自然体験を通じて、持続可能な社会づくりに貢献したい!」京極徹
- 2012年04月27日
- 第67号「海はいいなあ」三好利和
- 2012年03月30日
- 第66号「クラブ紹介」岩田勉
- 2012年02月24日
- 第65号「行政書士の活用」田中秀樹
- 2012年01月27日
- 第64号「会社紹介 -総合的な自然再生への取り組みについて」苅宿勝
- 2011年12月26日
- 第63号「拡大グッズの勧め」古瀬浩史
- 2011年11月25日
- 第62号「コラムの日について」中島正雄
- 2011年10月28日
- 第61号「より良い自然環境の創生に向けて・・・」篠崎豊
- 2011年10月03日
- 第60号「生命(いのち)のために」中山昭
- 2011年08月29日
- 第59号「団体紹介:NPO法人国際自然大学校」小野芳明
- 2011年07月29日
- 第58号「"海の素晴らしさ"を伝えるインタープリターを育てるフィールドから」倉又千枝
- 2011年06月24日
- 第57号「極楽鳥海人」佐藤一道
- 2011年05月30日
- 第56号 大塚英治
- 2011年04月27日
- 第55号「東日本大震災に想う」森川雅行
- 2011年03月25日
- 第54号「海の厳しさと楽しさを学ぶ活動としての海辺の自然学校を目指して」佐藤茂夫
- 2011年02月25日
- 第53号「ふるさと東京を考える実行委員会の名称が生まれるまで」関口雄三
- 2011年01月28日
- 第52号「NPO法人(NPO)の目的」打矢繁美
- 2010年12月24日
- 第51号「事故を未然に防ぐ運行規定」青木勇
- 2010年11月26日
- 第50号「団体名のことなど」小池潔
- 2010年10月29日
- 第49号「青少年教育施設における海辺の自然体験活動」神保清司
- 2010年09月29日
- 第48号「海は遠い?」野田三千代
- 2010年08月27日
- 第47号「フィールドにおける安全管理の役割」山中康司
- 2010年07月30日
- 第46号「ネットワークの役割」三好利和
- 2010年06月28日
- 第45号「ローテクの楽しみ」古瀬浩史
- 2010年05月28日
- 第44号 檀野清司
- 2010年04月30日
- 第43号 小峯力
- 2010年03月26日
- 第42号 長谷川孝一
- 2010年02月26日
- 第41号 佐藤茂夫
- 2010年01月29日
- 第40号 田中秀樹
- 2009年12月25日
- 第39号 木村尚
- 2009年11月27日
- 第38号 桜井義維英
- 2009年10月30日
- 第37号 大塚英治
- 2009年09月25日
- 第36号 田中克哲
- 2009年08月28日
- 第35号 岩瀧清治
- 2009年07月31日
- 第34号 佐藤初雄
- 2009年06月29日
- 第33号「子どもたちにもっともっと海を!!」海野義明
- 2009年05月29日
- 第32号「海はどんなところがおもしろい?!」三好利和
- 2009年04月24日
- 第31号「小学生のヨット授業」松本富士也
- 2009年03月27日
- 第30号 古瀬浩史
- 2009年02月27日
- 第29号「おいしそうな海藻食から始める体験学習」長谷川孝一
- 2009年01月30日
- 第28号「海藻おしばで海を学ぶ」野田三千代
- 2008年12月25日
- 第27号 檀野清司
- 2008年11月28日
- 第26号 田中秀樹
- 2008年10月24日
- 第25号 桜井義維英
- 2008年09月26日
- 第24号「「海あそび安全講座」ってけっこういいぞ!」木村尚
- 2008年08月29日
- 第23号「北の海から思うこと」大塚英治
- 2008年07月25日
- 第22号 岩瀧清治
- 2008年06月30日
- 第21号「魅力ある『CNAC』つくりに向けて」田中克哲
- 2008年05月23日
- 第20号「CNAC 今年度の展望について」佐藤初雄
- 2008年04月30日
- 第19号「「自然を良く観て察する」 自然観察再考」海野義明
- 2008年03月31日
- 第18号「CNACのSNS」木村尚
- 2008年02月25日
- 第17号 木村尚
- 2008年01月28日
- 第16号「「効率化」の果てにあるもの」井上岳
- 2007年12月21日
- 第15号「雑感」山本卓曹
- 2007年11月30日
- 第14号「事故を未然に防ぐ運行規定」山中康司
- 2007年10月26日
- 第13号「江の島で真珠がとれました!」松本富士也
- 2007年09月28日
- 第12号「「今年の夏のサンゴの白化」~自然体験活動と環境保全」古瀬浩史
- 2007年08月24日
- 第11号「コラボしようか!」長谷川孝一
- 2007年07月27日
- 第10号 檀野清司
- 2007年06月29日
- 第9号「海の日」田中秀樹
- 2007年05月30日
- 第8号 田中克哲
- 2007年04月27日
- 第7号「キーワードは一致団結」佐藤初雄
- 2007年03月23日
- 第6号「経団連の社会貢献活動実績調査結果について」大根田秀明
- 2007年02月23日
- 第5号 小島あずさ
- 2007年01月26日
- 第4号 桜井義維英
- 2006年12月25日
- 第3号 小野太士
- 2006年11月24日
- 第2号 海野義明
- 2006年10月31日
- 第1号 木村尚