第102号「息子たちの海」小山彰

第102号「息子たちの海」 2015.3.27配信

1.はじめに

我が息子たちは、幼稚園及び小学校の低学年の3年間をフィリピンのマニラで過ごした。四半世紀近い前のことである。時々家族でリゾートを訪れた。フィリピンのリゾートは専ら海である。当時既に日本でも有名になっていたボラカイ島のホワイトビーチは真っ青な空、コバルトブルーの海、そして延々4㎞も続く白砂が何とも印象的であった。また、パラワン島の北部、パラダイスアイランド(日本でエルニドが有名ですが)では潜りが素人の私でもサンゴの美しさを楽しめることが出来る海であった。いずれも飛行機とジープニー、アウトリガーボートを乗りついで漸く辿り着ける海である。ほぼ自然そのままの海である。

 帰国後、我が息子たちを東京近郊の海水浴場に連れて行った。

だが息子たちには、これは海ではないと言われてしまった。東京湾内ではなく、外海に連れて行ったのであるが、それでもこの反応であった。私にとっては、これが普通の日本の海であるため、少なからずの驚きである。しかし、息子たちにとっては、この東京近郊の海は海ではないようである。フィリピンで体験したあの美しい空と砂浜と水が海と呼べるものであるようだ。それ以降、息子たちは海へ行こうと言わなくなってしまった。きっと息子たちは今でもフィリピンの海が本当の海と思っているに違いない。三つ子の魂100までもと言ったところかもしれない。

 息子たちの感性は正常なものであるし、海に行こうと言わなくなったことも不思議とは思わない。同じフィリピンでも、マニラ湾の海はきれいとは言えないことを知った上でのことである。但し、マニラ湾の夕日はその美しさで有名ではあるが。

 仕事柄、海外の港湾に出かけることが多い。しかし、中々美しい海にはお目にかかれない。港のあるところはリゾートではなく都市部であるため、美しい海を臨むほうが無理と言うものである。東南アジアの多くの港は河川港或いはその河口に開けた港であるため、日本の海より一層濁った海をよく見かける。最近訪問したインドのチェンナイは、海岸線に沿って南北に細長く開発された港の南側に広大な砂浜が存在している。延長約12km、世界で2番目に長いビーチと言われているそうである。私はその西側を通る道路から見るだけであったが、水際が見えないくらいに幅広の砂浜であった。そこに、なんとまあ多くの人々が集まっていたことか。海と砂浜、そして多くの人々が集う空間は一つの風景になると思う。また、南太平洋の島嶼国を訪れた際は、港内であってもさすがに透明度の高い海であった。サンゴ礁はなかった、魚の動きが手に取るように分かる海であった。

 海はそれぞれの地域によって様相が異なるが、フィリピンのリゾートで経験したような海がどこにでもあるわけはない。むしろ、私の行動範囲からすると稀有な海である。その稀有な海を、我が息子たちは幼いころにあのような美しい海を見ることが出来たのは幸せな経験であったと思う。きっと彼らは、潜在意識の中で海に憧れ、再びあの美しい海を体験したいという想いを年齢とともに強く抱くようになると思う。機会があれば、またその美しい海を経験してほしいと思う次第である。

(一財)国際臨海開発研究センター 小山 彰
http://www.ocdi.or.jp/

2015年03月27日