第72号「島の子どもと飛び込み合戦」長谷川孝一

第72号「島の子どもと飛び込み合戦」2012.9.28配信

ある出会いがあって、島の子ども達と海で遊ぶことを思いついた。
島の青年が車の中で、自分が子どもの頃は、海岸はいつも子どもでいっぱいだった。年長の頃は、後輩達に遊び方や危ない場所の指導をした、といった。
島の子どもにとって港や入江は、飛び込みや生き物捕りの絶好の場所となってきたが、島には、いまでもそういう子どもたちがいるというのだ。
そこで、島のツーリズムを考える皆さんに声をかけ、アイデアを話してみた。
初めての試みだけどぜひやりましょう、そういう私の声がけで、島の青年との計画作りが動き始めた。私の団体に周年通う子ども達のサマーキャンプ参加者35名との合同企画である。

鎌倉あたりの子どもにとって、飛び込みで遊べる海辺というのは意外とない。
いつもは、ウインドボードやカヌーを使ってそういう遊びをやっているが、高学年になると、この子達の能力を引き上げるような飛び込みになっていないな、と思う。成長期の子どものハートが高鳴る飛び込みとは、より高くへ、という発展が含まれる必要がある。2m、3m、5mの高い所からの飛び込みがあったらいいこの島のある入り江の岩場には、珍しいことに飛び込み台が3つもあったのだ。

当日朝、この場所で初めて島の子ども達とうちの子ども達が顔をあわせた。
こういう場面が未経験ゆえ、まことにぎこちない挨拶。互いにどうすればよいのかとモジモジしている。

そうして、島の青年の号令で、子ども達はいきなり飛び込み台へと移動した。
3mはある。自分の身長を加えると少なくても4m。踏み台から海面を見たうちの子ども達は、内心、えー、ここから飛ぶの・・・。と思ったに違いない。飛び込み台の上で、どうしよー、どうする?と互いに顔を見合わせながら立ち往生した。
ところが島の子ども達はおかまいなく横をすり抜け、なんのちゅうちょもなく、バッタのように次々と飛んで行ったのだ。

同じ年齢の子が飛び込んだ!しかも女の子が多い。これを観て、普段からチャレンジ精神旺盛な子や、面白がり屋の子が、ついに気持ちを固めて飛び込み台をけった。

飛ぶ前の自分を鼓舞する熱い感じ、飛んだ時の冷たく凍る感じ。
このドキドキ感はなんだろう?
だんだんと飛び込む勢いが増し、やってみようという子どもの数が増えていく。

島っ子が飛び込む。
街っ子が飛び込む。

総勢50名あまりの飛び込み合戦が始まった、いつ止めるともつかない不思議な熱狂。ついには、橋の欄干から飛ぶといいだす子がうちのグループからも現れた。島の子と張り合っているのだ。島の子も負けていない。
見ている大人のだれもが唾を呑んだ。

子ども達は、当然ながら成長への欲求にあふれた動物である。
怖い。無理かもしれない。新しい経験にはそのような気持ちはつきものでありながら、同時に子どもは未知の事について知りたい、のぞいてみたい、と心のどこかで思うのだ。この好奇心こそ子ども時代の特徴であって、成長の源泉である。
飛び込み台の上から下の海面を見る。躊躇する気持ちが有りながら、ちょっとした好奇心が頭をもたげてきた。飛んだらどんなことが起こるのだろう。その向こうを観てみようよ!ともう一人の自分が誘惑する。子ども達の飛び込み台での立ち往生は、この葛藤ではなかったか。

そうして、みんながそれぞれの壁の向こう側を見るために、飛び込み台から飛んだ。空を飛ぶような変な感じ。その後の激しい衝撃。じっとしていると水面へと浮上していく面白さ。頭が水面に出てきたときの子どもの顔は、みな一様にほんのりと上気して晴れやかだった。

NPO法人地球の楽校 事務局長 / ama海辺の文化研究所 長谷川孝一
http://chiqnogakukou.com/

2012年09月28日|キーワード:島